オートトレードを利用して利益が出たという証拠はあるのでしょうか? - ページ 4

 
Lilita Bogachkova:

でも、彼らは自分の取引で稼ぐのではなく、サービスで稼いでいるわけですから、FXで稼ぐというのはサービスの宣伝のための布石かもしれませんね。

シグナルから判断すると、誰もがトレードで儲けたいと思っているわけではないのです。

あとは、普通のカウンター売りで、FX取引はこの場合カウントされません。

 
Lilita Bogachkova:

最適化は2011年から2015年まででした。そして、そうです、私はこの戦略を強く疑っています、なぜなら、この戦略は上に成り立っていないからです。
この戦略は、(部分的に存在するものの)資本保全に基づくものではなく、ニュースの前にSLを狩るパターンに基づくものである。

 
Renat Akhtyamov:

シグナルから判断すると、どうやら誰もがトレードで儲けたいと思っているわけではなさそうです。

あとは普通の売り物で、FX取引はこの場合カウントされません。


だからこそ、誰にも見せられないものを探すことに意味があるのだろうかと思い始めています。長期的な利益を生む自動売買。
 
Lilita Bogachkova:

だからこそ、誰も課金できないものを追求することに意味があるのか、と思い始めています。長期的な利益を生む自動売買。
さて、長期は(M1に比べて)より忠実であり、トレーダーのミスの割合も、妥当なリスク(取引量)も、時間によってそこで切り捨てられることは、すでにお分かりでしょう。
 
khorosh:




 
Lilita Bogachkova:

のM1は、確かプランマー?

そして、M1は本物に近いコタツで...。

 
Lilita Bogachkova:
FXの完全自動売買は儲かると証明する理論があるのですか?
見る場所を間違っている)
 
Renat Akhtyamov:
さて、あなたはおそらくすでに長期は(M1と比較して)より忠実であり、トレーダーのエラーの割合だけでなく、そこに合理的なリスク(取引の量)は、時間によって切断されていることを見てきました。

将来の取引はすべて、実のところシュレーディンガーのコートであることが判明している。開いてみないと、儲かるか儲からないかはわからない。スワップやスプレッド、手数料の関係で利益よりも不採算の方が多いのですが、オートトレードでは、負けトレードの場合でも最大限に資金を節約できる戦略を探すべきということになります。あくまでも私の意見です。
 
Lilita Bogachkova:

どういうわけか、将来のあらゆる取引は本質的に「シュレーディンガーの猫」であることが判明したのです。開いてみないと、儲かるか儲からないかはわからない。スワップやスプレッド、手数料の関係で、儲かるより儲からないことの方が多いのですが、オートトレードでは、負けトレードの場合でもできるだけ資金を温存できるような戦略を模索すべきなのでしょう。これは純粋に私の感想です。
そこには何かがある...。シュレーディンガーはバリアを取るための条件を3つ持っているが、1つしかない...。
 
Lilita Bogachkova:
FXの完全自動売買は儲かると証明する理論があるのですか?

理論だけじゃもったいない、実践で稼げよ。

理論的には...

もちろん、ありますよ。

普通のクラシックな全自動マーチンを持っていけばOKです。統計学では、損失が発生する確率が無視できなくなる数値を簡単に出すことができます。