純粋な数学、物理、化学など:トレードとは無関係の脳トレ課題【後編】へ - ページ 36

 
alsu:
ふむ...さて、もうひとつの手がかり。全員が1回だけコインをひっくり返せば、ゴールにたどり着けるのです。

コインを使わずに問題を解くことも可能です。

コインとナプキンが必要です。コインの尾を上にして、ナプキンをかぶせます。パラノイアの皆さんは順番にナプキンの下に手を突っ込み、昼食代を払った人(もしいれば)がコインをはじかなければなりません。

3回目以降は、ナプキンを外して結果を見る。

支払いは1人しかできないので、2回のフリップはありえない。

 
sand:

コインを使わずに問題を解くことも可能です。

コインとナプキンが必要です。コインの尾を上にして、ナプキンをかぶせます。パラノイアの皆さんは順番にナプキンの下に手を突っ込み、昼食代を払った人(いれば)がコインをはじかなければなりません。

3回目以降は、ナプキンを外して結果を見る。

支払いは1人しかできないので、2回のフリップはありえない。


ペラペラせずに、ナプキンで。

まあ、そうですね、原理はまさにパリティについてです。原案では、全員がコインをはじくのですが、右側の人(もちろん自分も)だけが結果を示します。したがって、誰もが自分のコインと左隣のコインの2枚を見ることになります。その後、全員が同じ結果(頭が2つ、または尻尾が2つ)を見たか、違う結果を見たかを言う。もし誰かが昼食代を払ったとしたら、その人は嘘を言っているに違いない。結局、偶然の一致が偶数なら支払った人が座っていることになり、奇数ならKGBが支払っていることになるのです。

この解答は、数学的にはあなたと同じですが、あるネットワークで匿名のブロードキャスト メッセージが送信される方法を示しています。

 
alsu:

放り投げず、ナプキンで。

まあ、そうですね、原理はまさにパリティについてです。原案では、全員がコインを投げますが、右隣の人(もちろん自分も)しか結果を見ません。したがって、誰もが自分のコインと左隣のコインの2枚を見ることになります。その後、全員が同じ結果(頭が2つ、または尻尾が2つ)を見たか、違う結果を見たかを言う。もし誰かが昼食代を払ったとしたら、その人は嘘を言っているに違いない。結局、マッチの数が偶数だとお金を払った人がテーブルに座り、奇数だとKGBが払うということになる。

この解答は、数学的にはあなたと同じですが、あるネットワークで匿名のブロードキャスト メッセージが送信される方法を示しています。

当初の解決策はエラーチェック用のコードによるものだと推測していましたが、それについては詳しく説明しませんでした。
 

(## / #) =(#-#) =(#+#) =(#/#)

グリッドの代わりに、すべての等式が真になるように数字(123456789)を書きなさい。 どの数字も2回以上使ってはいけません。

 
shredder:

(## / #) =(#-#) =(#+#) =(#/#)

グリッドの代わりに、すべての等式が真になるように数字(123456789)を書きなさい。 どの数字も2回以上使ってはいけない。


56/8=9-2=3+4=7/1
 

ブラボー、サンド!もうひとつご紹介しましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 という数字の羅列がある場合

数字と数字の間に句読点を入れて、結果が1になるようにする。計算は左から右へ、優先順位をつけずにシンプルに行われます。

 
1+2+3*4-5+6-7-8=1 ?
 

残念ながら、そうではありません。あなたのバージョンでは10という結果が出ました。"計算は左から右へだけ、優先順位は つけない "という条件に注意。

すなわち、1+2=3、3+3=6、6*4=24、24-5=19、などです。

 
1-2-3/4-5+6-7+8 = 1
 

そうなんだ!この問題には62の正解があり、これはそのうちの1つです :)